東海道新幹線の駅

東京
日本の首都の玄関口、全ての列車が発着する起点駅
のぞみ ひかり こだま
品川
東京南部の玄関口、リニア中央新幹線の起点予定駅
のぞみ ひかり こだま
新横浜
神奈川県の新幹線拠点、横浜アリーナや日産スタジアム最寄り
のぞみ ひかり こだま
小田原
城下町の新幹線駅、箱根観光の玄関口として人気
ひかり こだま
熱海
温泉リゾート地の駅、相模湾を望む景勝地
ひかり こだま
三島
富士山の絶景が望める駅、伊豆方面への分岐点
こだま
新富士
富士山に最も近い新幹線駅、工業都市富士市の玄関口
こだま
静岡
静岡県の県庁所在地、茶どころとして有名な都市
ひかり こだま
掛川
掛川城で有名な城下町、茶の生産地としても知られる
こだま
浜松
楽器産業で有名な工業都市、ヤマハ・カワイの本拠地
ひかり こだま
豊橋
愛知県東部の中核都市、名古屋への玄関口
こだま
三河安城
西三河地区の新幹線駅、トヨタ自動車本社への最寄り駅
こだま
名古屋
中京圏最大の都市、リニア中央新幹線の中間駅予定
のぞみ ひかり こだま
岐阜羽島
岐阜県の新幹線駅、田園地帯に立地する特徴的な駅
こだま
米原
東海道本線と北陸本線の分岐駅、北陸新幹線の接続駅
ひかり こだま
京都
古都京都の玄関口、世界遺産と伝統文化の街
のぞみ ひかり こだま
新大阪
関西の新幹線拠点、山陽・九州新幹線との接続駅
のぞみ ひかり こだま

東海道新幹線の特徴

世界最高水準の高速運転

最高速度320km/hで運行し、東京~新大阪間を最短2時間13分で結ぶ世界屈指の高速鉄道。正確性と安全性においても世界最高レベルを誇り、1964年の開業以来、乗客死亡事故ゼロという安全記録を継続しています。

多様な列車種別

のぞみ(最速達)、ひかり(速達)、こだま(各駅停車)の3つの列車種別により、多様な利用ニーズに対応。のぞみは主要駅のみ停車し、最も速い移動を実現します。

日本経済の大動脈

東京、名古屋、大阪の三大都市圏を結ぶ日本経済の大動脈として機能。年間約1億8,000万人が利用し、日本の経済活動に不可欠な交通インフラとなっています。観光面でも、富士山や京都などの観光地へのアクセス路線として重要な役割を果たしています。